• 記事
  • 日本人のコミュニケーション下手...
日本人のコミュニケーション下手を、さらに加速させる「技術信仰」

日本人のコミュニケーション下手を、さらに加速させる「技術信仰」

日本人のコミュニケーション下手を、さらに加速させる「技術信仰」

<知らない人との気軽な会話を避けがちな日本人は、人との関わりをテクノロジーに頼るようになったことでコミュニケーション下手に拍車が>

SETSUKON/ISTOCK

私は1996年に観光目的で初めて来日した。当時は音響やビデオの技術者だったので、日本の最先端技術に非常に関心があった。【図表】世界の移住したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...まず驚いたのは携帯電話。その後何度も日本に来たが、カラー液晶パネルや99年にサービスが開始されたiモードなどを見て、当時世界一だった日本の通信技術は本当にすごいと思った。けれど同時に、何か危険なことがあるとも感じた。2002年に『移動通信』という本を執筆したときに触れたことだが、それは誰にも会わずに誰とでも意思疎通がうまくできると思ったら、人間同士の本当の交流がなくなり、コミュニケーション能力を失うという危険性だ。20年がたった今、その問題が現実になりつつある。日本に限った話ではないが、日本は文化的な理由もあり、欧米に比べコミュニケーション能力の低下が深刻化しているのではないかと思う。日本では、例えば電車や喫茶店で知らない人に話し掛けると「変な人」に見えるリスクが高い。昔はそうではなかっただろうが、フランス人からすると不思議だ。パンデミックで、さらにこの問題が加速しているような気がする。最近、日本人の大学生向けにいくつかオンライン講演をしたが、ほとんどの学生はビデオ機能を使わず、名前しか画面に表示していなかった。事前に打ち合わせをした先生からは「質疑応答の時間は15分でいいです。たぶん、ほとんどの学生は質問しないから」と説明された。講演が面白かったらいろいろ質問が出るだろうと私は思ったが、やはり2人しか質問してくれなかった。■文字でのコミュニケーションが増加学生たちには知らない人と話す機会がほとんどなくて、いきなり質問するのは恥ずかしく、不安があるのだろう。でもオンラインでも質問ができない学生が対面でできるのか。たぶん難しいと思う。今19~23歳ぐらいの学生は中学生や高校生のときからずっと携帯電話を使っていて、他人とは通話よりも文字のメッセージでコミュニケーションすることが多い。そうなれば自分の声で話す能力は自然に低下する。予想できた問題なのに、誰も対策を取らなかったと思う。逆に、どんどん新しい機能が追加されて、機械でのコミュニケーション能力が強化され、問題は悪化する一方だ。文字でのメッセージはまだましで、絵文字などを使えばもっと簡単に自分の気持ちを伝えることができてしまう。

次ページは:Zoomのやり取りには存在しない時間

1/2ページ

最終更新:ニューズウィーク日本版