ホンダとコマツが共同開発した電動マイクロショベル「PC01」。モバイルパワーパック2個を動力源とする
2018年に限定的にリース販売された「PCXエレクトリック」、2019年に登場したビジネス用フル電動二輪車「ベンリィe:」シリーズ、そして2021年に登場したフル電動スリーター「ジャイロe:」シリーズに共通しているのは、着脱式可搬バッテリー「モバイルパワーパック」を使っていることです。【画像17点】配達用車両から、インドのタクシー、重機まで!ホンダのバッテリー戦略いずれも約10kgのバッテリーパックを車体に2個セットすることで原付もしくは原付二種相当のパフォーマンスと日常的に使える航続距離を実現。しかも「モバイルパワーパック」は交換による運用を前提としているため、電動車両にありがちな充電待ちという時間が不要で、バッテリーステーションにおいて満充電されたバッテリーに交換すれば、すぐさま運用できるというのがメリット。特に出発・帰着の地点が決まっていて、充電済みバッテリーをプールしておけばスムーズな運用ができるということもあり、ベンリィe:は郵便配達などの業務用として広まりつつあるのはご存知の通りです。編集部註・将来的には郵便局をバッテリー交換ステーションにする計画もあるという。
そんなホンダの着脱式可搬型バッテリーが「モバイルパワーパックe:」に進化しました。従来のバッテリーと互換性を持たせるために、幅177.3mm・高さ298mm・奥行き156.3mmという筐体サイズや50Vを基本とする定格出力は変わっていませんが、定格容量が1314Wh(25%増)、重量は10.3kg(6%減)とアップデートされています。しかも価格は一個8万8000円と、バッテリーの性能からするとかなりリーズナブルな設定となることも発表されています。このことからもホンダは本気で「モバイルパワーパックe:」を普及させようということがわかるのではないでしょうか。なお、ホンダは国内ではヤマハ、スズキ、カワサキと、海外でもKTMやピアッジオと交換型バッテリーについてのコンソーシアムを組んでいますが、今回の「モバイルパワーパックe:」がそのまま各社で利用されるというわけではないそうです。あくまでも、ホンダが自社の着脱式可搬型バッテリーを進化させたというスタンスです。
次ページは:コマツや楽天も共同利用「モバイルパワーパックe:を使った未来」1/3ページ
最終更新:モーサイ