アップルは「ユーザーから大金を巻き上げることがすべてではない」という姿勢を、明確に打ち出している。昨年発表したフラッグシップモデル「iPhone X」の当初の価格は999ドル(日本では12万1,824円)からだったが、今年の「XS」も同額(日本では11万2,800円)である。
もちろん、現行モデルでは最安だった「SE」が表舞台から姿を消したことは重要だろう。ついでに最上位機種の「XS Max」は、iPhone史上で最高値を更新したことも付け加えておく必要がある。
それでも、“安い”モデルは存在する。そもそも論として選択肢そのものが少ないのだが、とにかく選ぶことはできるのだ。
ご存知のように、色は果てしない会議の結果、なぜかコーラルとブルー(実際は水色だが)を含む6色に限定されてしまっている。そして、フラッグシップモデルに比べれば安いとはいえ、携帯電話に使うにはいくらなんでも度を越した金額であることに変わりはない。
とはいえ、電話をかけるのは消費者で、どのデヴァイスを買うか決めるのも消費者だ。
それでは「iPhone XR」の話を始めよう。アップルは、iPhoneを買うために破産の覚悟をする必要はないのだと、ユーザーに納得させようとしている。価格は749ドル(日本では8万4,800円)からで、フラックシップモデルのXSより250ドル(約2万8,000円)も安い。ついでに、6.5インチのXS Maxは1,099ドル(日本では12万4,800円)からだ。
フラッグシップモデルとは違い、部品や搭載する技術が本当に最先端というわけではない。だが、XRはかなりよくできたスマートフォンだ。革新的という形容詞は使えないかもしれないが、既存のテクノロジーをうまくまとめて、丁寧に仕上げた機種だと言えるだろう。
消費者の多くは、携帯電話のスペックを比較した表を飽きることなく眺めたり、新型iPhoneが発表されるたびに全モデルを何時間もいじくりまわしたりするようなことはない。そして大半の人は、XRの性能に十分満足するだろう。XRの場合、旧モデルからのアップデートのために購入するユーザーが多いのではないかと思うが、その場合は特に驚くはずだ。
まず、XRのチップは最新の「A12 Bionic」で、顔認証機能「Face ID」もサポートする。ただ、画面の枠(ベゼル)を究極まで削るという業界トレンドのためにホームボタンがなくなっており、これに慣れるには時間がかかるかもしれない。