東日本旅客鉄道(JR東日本)が3月21日、おサイフケータイに対応するAndroidスマートフォン向けの「モバイルSuica」のアプリとサービス内容を一新した。
この記事では、新しくなったモバイルSuicaの主な変更点を簡単に紹介する。
【更新:3月23日14時30分】一部の表現をより分かりやすくすると共に、記事中のリンクを一部差し替えました。それに伴い、画像も追加しています
新しいモバイルSuicaアプリ従来のAndroidスマホ用のモバイルSuicaアプリは、ケータイ(フィーチャーフォン)のモバイルSuicaアプリと類似のユーザーインタフェース(UI)を採用していた。ケータイからの乗り換えを想定した措置だと思われるが、スマホでは使いづらい面も少なからずあった。
今回のリニューアルでは、アプリ全体(メニューの第2階層以降)のUIが全面的に刷新され、スマホにおける使いやすさが向上した。全体的には「モバイルPASMO」や、iPhone向けの「Suica」「PASMO」アプリのUIに近づいた印象である。
UIのスマートフォンへの最適化が一層進んだモバイルPASMOアプリ(画像)の見た目に近づいたが、違う部分もあるiPhoneのSuicaアプリ(画像)の見た目にも近づいたが、やはり違う部分もある従来のモバイルSuicaでは、定期券やSuicaグリーン券の新規購入には支払い用カード(※1)の登録が必須だった。一方で、プリペイド残高のチャージや定期券の継続購入については「Google Pay」アプリ経由でも行えるようになっていた。
(※1)Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Clubブランドのクレジットカード/デビットカード/プリペイドカード(一部のカードは非対応、以下同様)
今回のリニューアルでは、定期券やSuicaグリーン券の新規購入時の支払い方法としてGoogle Payに登録してあるカードも選べるようになった。Google Payに複数のカードが登録されている場合は、使うカードを指定することも可能だ。
もちろん、会員情報に登録したカードを使った決済や、Google Payアプリからのチャージ/定期券の継続購入も引き続き行える。支払い方法として「ビューカード」を登録すれば、Suica/PASMOエリアにおける「オートチャージ」を利用できるのも同様だ(※2)。
(※2)株式会社ビューカード以外が発行したビューカード(ビューカード Type II)も含む
支払いが必要な場面でGoogle Payを利用できるようになった従来のモバイルSuicaアプリでは、アプリ内で機種変更(カードデータの預け入れと受け取り)を行っていた。機種変更先は、AndroidスマホからであればiPhone/Apple Watch(Apple Pay)も選択できたが、iPhone/Apple WatchからAndroidスマホに機種変更することはできなかった。
今回のリニューアルでは、Androidスマホにおける機種変更手続きを「おサイフケータイ」アプリから行うように改められた。同時に、iPhone/Apple WatchからAndroidスマートフォンへの機種変更にも対応した。
ただし、以下の通り注意点もある。
機種変更に別のアプリが介在することについて議論はあると思うが、従来よりは手順が簡素になるので個人的には歓迎したい。
機種変更手続きは、おサイフケータイアプリ経由で行うようになった。異なるプラットフォーム間で機種変更する場合は(モバイル)Suicaの会員登録も必要なので注意しよう今回のアプリリニューアルでは、利用時にログインが必須となった。ログインできない場合は、残高情報しか確認できない。
ログイン方法としては、従来通りの「ID(メールアドレス)+パスワード」の他、「自動ログイン」(あらかじめIDとパスワードを記憶しておく方法)と生体認証に対応している。端末に生体認証を設定済みの場合、機種によって指紋または顔で認証を行えばサッとログインできる。生体認証がうまく行えない場合は、IDとパスワードの組み合わせでもログインできる。
セキュリティと利便性のバランスを考えると、生体認証ログインを選ぶと幸せになれそうだ。
新しいモバイルSuicaアプリはログインが必須となっている。生体認証ログインを指定すれば、端末に登録した生体認証データでログイン可能だログインしない場合は画像のように残高確認しかできないおサイフケータイに対応するAndroidスマホのうち、比較的新しい一部の機種では、モバイルSuicaとモバイルPASMOを1枚ずつ発行できる。しかし、そのような機種でもモバイルSuicaは「1端末に1枚」しか発行できなかった。
今回のリニューアルによって、モバイルSuicaとモバイルPASMOとの共存に対応する機種では複数枚のモバイルSuicaを発行できるようになった。
公私で使うSuica(交通系ICカード)を分けている場合は、対応機種さえ用意すればスマホだけで使い分けられるようになった。
ただし、以下の通り注意点もある。
モバイルSuicaとモバイルPASMOとの共存に対応する機種は、JR東日本において「タイプ1」として分類されている。詳細な対象機種は同社のFAQサイトに一覧として掲載されているが、端末ごとの発行可能枚数は公表されていないので注意しよう。
ちなみに、従来からモバイルSuicaとモバイルPASMOの共存ができない(=交通系ICカードを1枚のみ発行できる)機種については、従来通り「モバイルSuicaかモバイルPASMOのどちらか1枚を排他利用」で変わりはない。
モバイルSuicaとモバイルPASMOの共存(=モバイルSuicaの複数枚発行)に対応しない機種では、おサイフケータイアプリで「メモリ使用状況」をチェックするとブロック数が表示されるそれに対して、モバイルSuicaとモバイルPASMOの共存に対応する機種ではメモリ使用状況を確認してもブロック数が表示されない。ただし、本文にある通り、交通系ICカードの発行可能枚数は端末によって異なるので注意したい