• ブログ
  • 目について知っておくべき23のこ...
目について知っておくべき23のこと

目について知っておくべき23のこと

目の病気は恐ろしいものです。とにかく目は大事にしましょう。

私たちの目は人間の感覚システムの基本的な部分ですが、とっても複雑な作りで、ちょっとまちがうと簡単にダメになってしまうもの。今回はまちがうと大変なことになる11個のことを含む、目について知っておくべき23のことを紹介します。

目についての8つの驚き

1. 眉毛: 眉毛には機能がたくさんありますが、一番の機能は汗や水分が目の中に入るのを防ぐ役割です。また、毛包を通して神経系へ情報を送ったり、危険な微生物を検知したり、感情を伝える役割をしたり、そして顔を見分ける目印になったりもします。

2. まつ毛: 哺乳類のまつ毛は、平均すると目の幅の3分の1の長さなんです。 風洞実験をおこなった研究者たちによると、まつ毛はゴミが入ったり、目の表面の涙が蒸発しないように、目の表面に当たる風を最小にする役目をしているそうです。

3. まぶた: 片目の上下のまぶたには60のマイボーム腺があり、上まぶたのほうが下まぶたよりマイボーム腺は少し多いとのこと。まばたきの度に油性物質を出し、目の表面をコーティングして涙の蒸発を防ぐそうです。

4. まばたき: 普通の人は1日に約1万6800回まばたきをするそうです。自然なまばたきの間隔は1/3秒で、自発的なまばたきは1/2秒とのこと。以前考えられていたよりもずっと長いことが、ハイスピードカメラでの観察でわかったそうです。

5. 角膜: 透明角膜は、私たちの体で唯一、血管の通っていない身体組織です(血管により視界がさえぎられることを防ぐため)。研究者たちによると、角膜は体の表面の末端神経が一番集まったところだそうで、そのため痛みは強烈なものになると説明しています。角膜は、たった1つの細胞が傷いただけでも痛みを誘発するのに十分なんだそう。

6. 角膜感度: 角膜の感度を測定するために、お医者さんたちは触覚計という機械を使います。この触覚計、1894年に馬の毛で作られたのが最初でした。解剖学生理学を研究してきた科学者にとって、サメの角膜は私たち人間の角膜に似ているため、動物の角膜を使うのは大変役に立つそう。サメの角膜も腫れに対して抵抗があり、多くの条件下でも透明なままなので、眼科医がサメの角膜を人間と犬へ移植を成功させたこともあるそうですよ。

7. 涙: 涙の化学組成は、私たちが泣いている理由によって変わるんですって! カメラマンのRose-Lynn Fisherさんは、The Topology of Tearsというプロジェクトで、悲しみの涙から玉ねぎの涙まで100種類の涙の拡大写真を集めています。涙は目の上の涙線から分泌され、3つのグループに分類されます。

・基礎涙は、日常的に潤滑剤や保湿の役割をしていて、抗菌性タンパク質のリゾチームやラクトフェリンが含まれています。

・反射涙は、明るい光や催涙ガスなのど痛みや刺激に反応して出てくる涙です。組成は基礎涙と似ていますが、リゾチームとラクトフェリン、また他の成分がより高い濃度で出てきます。

・感情涙や精神涙は、感情によって出てくる涙です。組成はうれしいのか、悲しいのかなどによって変わってきます。例えば悲しみの涙は、ストレス関連ホルモンと、自然に分泌される鎮痛剤のような成分が含まれているそうです。

8. さかずき細胞: シャンペーンのグラスのような形のこの細胞は、白目の部分と、粘膜の主要な成分を分泌するまぶたの裏に散らばっているものです。この細胞は私たちの腸内にもあります。この粘着性のある粘液は、涙が付着して均等に広がっていくためのベースとしての役割をします。

まゆ毛がグッとあがるような11の症状について

1. ベル麻痺は通常、顔の片側に影響を与える神経に損傷や外傷を受けた場合に起こるタイプの顔面神経麻痺です。この麻痺の症状、19世紀にスコットランドの医師によって初めて紹介されました。まぶたが麻痺して、まばたきをすることができなくなるため、ドライアイになり失明することもあるそうです。

目について知っておくべき23のこと

2. 結膜弛緩症は、一般的に加齢にともなって起こる白目の部分が弛緩した状態のこと。「女性がパンストを履く時に、足首のあたりがひだになることがありますが、まさに結膜弛緩症はそれが目の下の部分で起こっているという感じです」とマイアミの眼科医Anat Galor氏は説明しています。ひだになった細胞は涙管をブロックしてしまうため、ドライアイを引き起こしてしまいます。

3. 角膜拡張症は、レーシックなどの手術で起こる合併症で、視力を脅かすような状態のことを指します。円錐角膜は拡張症のひとつで、目のコラーゲン繊維の格子が弱くなることで角膜の外側が膨らみ、円錐状になっている症状のことです。結果的に患者は視覚がぼやけ、光に対して敏感になってしまいます。

4. ドライアイ疾患は、目を覆う角膜の表面と涙フィルムが破壊された状態のことを言います。研究者たちは、今でも目が乾くという一番代表的な症状を引き起こす原因について議論しているそうです。ドライアイは、レーシックの術後に起こる一般的な症状なんだそう。The Tear Film & Ocular Surface Societyによると、1億4000万人のコンタクトレンズ装用者のうち、毎年1700万から7100万の人たちがコンタクトレンズをやめているという事実からドライアイの不快感が大きな原因だろうということです。

5. フロッピーまぶた症候群は、体重過多の患者に多く見られ、睡眠時無呼吸症と関連していると言われてきました。この症状は、上まぶたが簡単に裏返ってしまい、慢性的なかゆみや炎症につながります。

6. 角膜炎または角膜の炎症は、傷や長時間のコンタクトレンズの装着、感染症細菌、ウィルス、真菌、アメーバや寄生虫などによって起こります。迅速な治療をしない場合は、角膜潰瘍が起こったり失明をすることもあるそうです。

7. マイボーム腺機能不全は、ドライアイの1番の原因だと多くの眼科医の間では考えられています。涙フィルムの外表面を覆う油分を十分に作れなくなり、詰りや炎症を起こした腺が原因で起こる不全で、涙の過剰な蒸発によって角膜の痛みを起こします。

8. 眼神経障害という名前は、ボストンの眼科医Perry Rosenthal氏によって作られた造語ですが、涙フィルムの過剰反応で引き起こる角膜の表面のすぐ下にある、機能不全になった神経によって起こる目の痛みのことを指します。

9. 眼顔面神経障害もまた、上記のPerry Rosenthal氏によって作られた造語です。顔の三部三叉の神経系を通って外に出る、脳内の痛みの経路が損傷してしまった、あるいは機能不全になってしまったことで引き起こる痛みです。鋭い眼痛に加えて、光感度、あごの痛み、偏頭痛、およびその他の頭と顔の症状に苦しむことがあるようです。

10. シェーグレン症候群は、全身性エリテマトーデスや関節リウマチなどの自己免疫疾患を引き起こします。涙や唾液の分泌に障害を起こすため、口や目の乾きが起こります。

11. スティーブンス・ジョンソン症候群は、喉、鼻腔、そして角膜に痛みを伴う水ぶくれが、薬や感染によって起こる致命的なアレルギー反応のことです。

涙が出てしまう4つの民間治療法

1. 眼軟膏剤: 最近、大英図書館に保存されていた古いBald’s Leechbookと呼ばれる医学書に、「眼軟膏剤」いう10世紀の薬の記述があったそうです。ものもらいを治すだけでなく、現代の「スーパーバグ」、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を殺菌する効果があったという驚きの再発見があったそう。

「びっくりして何も言えなくなってしまった」という科学者たちは、ノッティンガム大学のAncientBioticsプロジェクトの一環としてその軟膏を再現しました。軟膏の作り方はニンニク、ニラ、ワイン、牛の胆汁を混ぜ合わせて銅鍋で9日間熟成発酵して作り、布で漉して羽で眼に塗ると詳しく記述されていたそうです。

2. 詰まった腺を取り除く: ちらっと見ると、この詰まったマイボーム腺性の治療の器具は中世の拷問の機械のように見えてしまいます。かなり雑な作りで痛そうですね。まず、Mastrota paddleと呼ばれる小さなステンレスのヘラを、目とまぶたの間に入れ込み、歯磨き粉のような分泌物を搾り出します。最初はなんと綿棒が使われていたそうです。マスキンプローブと呼ばれる他の方法では、医師が手でそれぞれの腺に針を挿入したり、先っぽに小さな綿棒がついた毛抜きのようなものでまぶたを押し付けて腺を絞り出すそうです。

ノースカロライナ州の製薬会社TearScienceは、LipiFlowと呼ばれる別の治療を開発したそうです。まぶたの内側の詰まりを取り除くための、温めてマッサージする接眼レンズを装着するという方法。この会社の共同創始者であり、眼科医であるDonald Korb氏によると、12分間の治療で多くの患者の目の痛みが緩和されたそう。でもこの治療、1回に1,500ドル(約18万円)かかるそうで、1、2年に一回繰り返さなくてはいけないとのこと。

3. 強膜レンズ: 1880年代にドイツとスイスで、吹きガラスで作られた強膜レンズが初めて開発されました。これは目の強膜(角膜のかなり敏感な部分を囲む白い組織)の部分に載せるものでした。最初のモデルは目を完全に覆ってしまったため、短い期間しか装着することができないものでした。より洗練されたバージョンは通気性のあるアクリルで作られ、酸素をたくさん含んだ人工涙液のプールのなかに目が浸かるような感じのもの。貯水湖のような役目をするため、蒸発を防ぐことができるそうです。

眼科医Perry Rosenthal氏によって作られたボストン強膜レンズ(現在はPROSEと呼ばれているようです)は、角膜疾患で盲目になったしまった患者さんたちの視力回復を助けてきました。またレーシック後の合併症や整形手術にとってまぶたが閉じなくなってしまった人たちに起こるドライアイ由来の慢性的な痛みを軽減するのに役立っているそうです。

4. モイスチャー・ゴーグル: モイスチャー・ゴーグルの作り方は1946年にさかのぼります。最近の研究では、ガラスのレンズが空気に触れることで起こる刺激を最小限にして、乾燥から目を守ることができるとのこと。損傷を受けた角膜へのストレスを減らすために、1日24時間ずっとゴーグルを着用するようにと指示するお医者さんもいるそうです。新しいモデルの購入コストを考え、ラップフィルムやサージカルテーブで手作りのゴーグルを作る患者さんもいるのだとか。

当然のように機能している私たちの目。いろんな役目をしてくれるのと同時に繊細なんですね。大事にしていかなきゃ、ですね。

Image by Michele Catania

Bryn Nelson - Gizmodo US[原文]

(リョウコ)